この度、一般社団法人宮崎県情報産業協会は、一般財団法人日本検定基盤財団との共催で文部科学省委託「専門職業人材の最新技能アップデートのための専修学校リカレント教育推進事業」による研修を実施することとなりました。
その一環として、主にプログラマーの方々を対象とした AI活用のスキルを身に着ける研修 を実施いたします。
プログラミング業務におけるAI活用にご関心のある企業様におかれましては、お申し込みをいただければ幸いです。
※下記日程で全3回開催します。
貴社のAI導入・活用状況に合わせてご関心のある回にお申し込みください。(複数回の申込み可能)
第1回 「プログラミング業務におけるAI活用の基礎」
対象者:これからプログラミング業務においてAI活用を進めていきたい方
研修内容:チャットボット型生成AIとコード補完ツールでのコーディング
開催日:令和7年9月30日(火) 10:00〜16:30
第2回 「プログラミング業務におけるAI活用の現在」
対象者:コーディング支援に特化したAIツールの活用を進めていきたい方
研修内容:コード補完ツールとAIエディタを用いたコーディング
開催日:令和7年10月28日(火) 10:00〜16:30
第3回 「プログラミング業務におけるAI活用の最新状況」
対象者:コーディング支援に特化したAIツール活用の最新状況をキャッチアップしたい方
研修内容:CLI型やエージェントの活用によるAIとの協働でのコーディング
開催日:令和7年11月25日(火) 10:00〜16:30
9月30日(金)開催 第1回「プログラミング業務におけるAI活用の基礎」の実施概要と申込方法
場 所:①対面 ⇒KITEN8F 小会議室3 (宮崎市錦町1番10号)
②オンライン ⇒Z00M (URLは、申込み受付後に送信)
受講料:無料 ※プログラミングが可能な可能な環境が整ったノートPCをご持参ください。
対 象:プログラミング業務でAI活用をすすめていきたいプログラマーの方
定 員:20名程度
目 的:①チャットボット型生成AI(ChatGPTなど)でコード生成や書き換え、バグ修正ができるようになる。
② コード補完ツール(GitHub Copilot)で効率的にコーディングができるようになる。
講 師:稲田竜馬 株式会社システムの手も借りたい 専務取締役/武蔵野大学 講師
黒澤利光 日本検定基盤財団 AI部門主任研究員
申 込:https://forms.gle/GgpLDjXLSmTteL1D6
申込〆切:令和7年9月19日(金)
※申込・詳細は案内データをご覧ください。チラシダウンロード